仕事が辛くて、毎日ヘトヘトなんだ。
大丈夫かい?何かあったの?
もう辞めたいよ。
実は僕、今の生活に落ち着くまでに3回転職したんだ。これまでの経験から学んだ、退職したくなった時の対処法を紹介するよ。
「もう毎日が限界の一歩手前。今の仕事を辞めたらこの苦しみから解放されるはず!」あなたはそんな風に考えていませんか?はたして本当に解放されるのでしょうか。
確かに、そんなギブアップ寸前ともなれば「もうどうでもいい。このままだとどうにかなってしまう!」と、逃げ出したい気持ちになりますよね。
もちろん、時には逃げることが必要な時もあります。
しかし、「もうギブアップ!」そうなった時に、「自分の選択は本当にこれでいいいのか?」と迷いもあるはず。
実は、退職時期によって損をする人、得をする人がいるんです。後で後悔のないように、勢いに任せて辞表を出してはいけません。
これから、仕事にギブアップする前に知っておきたい、5つの対処法をご紹介しますね。
その前に、あなたは本当にもうギブアップですか?
まず、決断する前に今一度自分を見つめ直してみてください。
「休息が必要なだけ」そんなことはないですか?
慢性的な睡眠不足による仕事のパフォーマンス低下には、自分では気付けない。仕事が終わらないので残業が必要になる。残業が多いので睡眠時間を削らざるを得ないという悪循環なのです。さらに疲労やストレスもたまり、何をやってもうまくいかないという泥沼の状態に陥っているのです。それは、単なる「睡眠不足のせい」です。
https://toyokeizai.net/articles/-/41117東洋経済オンライン
僕は6時間寝てるから大丈夫だよ。
それじゃ足りないよ。7時間が理想らしいよ。
え!そうなの!
仕事の疲れがとれない方はこちらの記事もオススメです。
「やっぱりギブアップ!」のあなたへ5つの対処法
辞めた方がいいのか、留まる方がいいのか。
もうどうしたらいいかわからないよ。
僕も転職を決心した時は、その度に真剣に悩んだよ。
後で後悔しないかとなかなか
決心がつかないんだ。
わかるよ。僕もそうだった。
これから「もうギブアップ!」と思った時の5つのやることを紹介するよ。
やること1つ目:仕事を辞める時期は有利になる条件で
「やっぱりギブアップ!」のあなたへ。それなら私も全力で応援します!
まずは、辞める時期を決めましょう。
勢いに任せて辞表を提出してはいけません。職探しも有利な時期とそうでない時期があるのです。
後で後悔することのないように、しっかり計画を立てましょう。
転職活動開始~退職までは約3~4ヶ月。そのことを念頭に置いた退職時期を決める上でのポイントは、次の2つです。
求人が多い時期を狙う場合は…
-9月転職活動開始、12月末退職
-1月転職活動開始、3月末~4月末退職賞与をもらって辞めるなら
-賞与を受け取った後に退職を申し出る
-8月末退職か1月末退職
-1月末退職は求人数の面でも有利転職の目的や、現在の仕事の状況も踏まえながら、ベストな退職時期を設定しましょう。https://ten-navi.com転職Hacks
辞める時期について、もっと詳しく知りたいならこちらの記事もチェック!
やること2つ目:失敗しない転職先の見つけ方
あなたは今何歳ですか?年代で転職に対する考え方や環境は変わってきます。
「夢だったあの職業に、がむしゃらに挑戦してみよう!」と思うのか、「子供たちの学費を払っていける、高収入で安定した仕事に就きたい」と思うのか。
はたまた「ギブアップしたくなったのは、こんな都会にいるせいかもしれない。地元に帰って昔の仲間のつてを頼ってみようか。」と思うかもしれません。
まずは、自分が何をしたいのか、何に向いているのかを考えてみてください。転職サイトによくある適正診断を受けてみるのもいいでしょう。
やること3つ目:辞めた先に、本当にバラ色の人生が待っているのか?
「辞めてもバラ色とは限らない!」なぜなら、転職先が理想と違うことがあるからです。
面接時に聞いていたことと違うこともあるかもしれません。
私の最初の転職の話です。残業続きでもうギブアップ!と退職しました。辞める理由は家庭の事情と偽り、円満退社という形で。
ですが、転職先の楽しくないこと。仕事のしんどさはあったものの、私は辞めた会社の仲間が大好きでした。
戻りたいけど、普通に考えたら戻れませんよね。ですが、縁があったようです。制服を返すか何かで前の会社に行ったその日が中途採用の面接日だったのです。
かわいがってくれていた先輩に後悔していることを話すと、なんと上司に直談判してくれ、私が採用されることになったのです。
「立つ鳥跡を濁さず」です。人生どこで助け船に出会えるかわかりません。その船はたくさんあれば生きやすくなりますよね。
ですが、私はラッキーだっただけ。いつもそうなるとは限りません。ですから後悔するその前に、辞めた先がバラ色とは限らないことを覚えておいてください。
辞めたことを後悔した時は、こちらの記事を見て会社に戻りたいときの5つの方法を試してみましょう。
やること4つ目:退職を切り出す勇気がないあなたへ、退職代行という選択
最終手段は退職代行です。30,000円前後の予算で、お願いしたその日から出社しなくてもOK。荷物の引き取りまでしてくれるのですが、トラブルもあるようです。
事前に規約もしっかり読んで、口コミも見た上で頼むのがいいようですね。
退職代行を使おうかお悩みなら、こちらの記事がオススメです。
先ほどの「立つ鳥跡を濁さず」とは矛盾しているかもしれませんが、パワハラ上司や辞表を出しても受理してくれないなど、事情はそれぞれだと思います。
私の先輩は、何度辞表を出しても破られるから3枚書いたそうです。そこで上司が驚きの行動に出ました。
なんと、辞表を丸めて口の中に入れたとか。しかも、本当に食べてしまったそうです。
心根の優しい先輩は、その後もう3年務めましたが、ようやく今年退職の運びとなりました。事実は小説より奇なりーいろんな人がいますね。
やること5つ目:ギブアップする前に周囲を頼ろう
周りを見てみてください。仲間がいませんか?
あなたはその悩みを、職場の誰かに相談したことがありますか?意外と同じことで悩んでいる人がいるかもしれません。ただし、それは信頼のできる相手にかぎりますが。
頼れる上司がいるなら、解決の手助けをしてくれるかも。そして、相談をするのもタイミングが大切です。それは退職の話を切り出す時もしかり。
忙しくしている上司に対して、相手の状況も考えず、自分の思いを一方的にぶつけても真剣に聞いてもらうことはできません。
「聞いてもらえる状況作り」が大切なのです。
例えば、2人で食事に行く約束をするのもいいでしょう。その時に「相談があるんです」と一言添えることで、相手にも「聞く」姿勢で来てもらうことができます。
もしかすると、辞める方向から悩みの解決へと前向きな結果になるかもしれません。
上司への伝え方を悩んでいるなら、こちらの記事を是非チェックしてみてください!
まとめ
いかがでしたか?
今回は「やっぱりギブアップ!」のあなたへ5つの対処法ということでお話させて頂きました。
- 仕事を辞める時期は有利になる条件で
- 失敗しない転職先の見つけ方
- 辞めた先に、本当にバラ色の人生が待っているのか?
- 退職を切り出す勇気がないあなたへ、退職代行という選択
- ギブアップする前に周囲を頼ろう
以上が、3回の転職をしてきた私が、失敗や成功を繰り返して学んだことです。
この記事を読んでくださっている方は、いま心身ともに疲れ、すべてを投げ出し、そして逃げたいと思っているでしょう。
ここで出会ったのも何かの縁です。この5つの対処法を実践してみてください。いつかの私のように後悔しないために。
皆さんのこれからの人生に、少しでも私の体験がお役に立てたらうれしいです。また、もっと詳しく知りたい方へのオススメサイトも入れてみました。気になる方はそちらも覗いてみてください。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
コメント