退職時の挨拶って、何を言ったらいいか難しいよね
気持ちを素直に伝えればいいんだけど、押さえるべきポイントはあるよ
退職するとき「挨拶」は社会人として当然しなくてはならないものです。
この記事では使える例文とポイントをご紹介します。
ただ、会社の規模や職場の環境によってずいぶん違いはあると思います。
NG例もあげてますのでそちらも参考にしてみてください。
最後にスマートな挨拶をしてお互い気持ちよく退社していきましょう。
ポイント1:とにかく感謝を伝えよう
とにかく伝えるべきなのは「感謝」です。
感謝を伝えることで、お互い気持ちよくお別れすることができます。
退職時の挨拶はその総決算です。
上司・同僚・仕事すべてに最後の感謝を伝えましょう。
「ありがとう」を言われて嫌な気持ちになる人はいません。
会社の人には今までのお礼の気持ちをしっかり伝え、新しい一歩を踏み出すための心の区切りをつけましょう。
そのためにもぶっつけ本番ではなく、事前に内容は考えておきましょう。
スピーチの例文です。
この例文に沿えば、感謝の気持ちが十分に届けられます。
みなさま、お忙しい中、私のためにお集まりいただき、ありがとうございます。
一身上の都合により、本日をもちまして退職させていただきます。
私は新卒で入社して約4年。当初は学生の気持ちが抜けず、多くのご迷惑をかけたことと思います。
入社直後に発注ミスをしてしまい、営業先に商品を売りに回ったことは今となってはいい思い出です。
大変なこともありましたが、見捨てずに向き合い続けてくれたみなさまからのご指導のおかげで成長することができました。
特に配属直後に教育を担当していただいた上司の◇◇さんをはじめ、先輩方には感謝してもしきれません。
社会人として、多くのことを学ばせていただきました。
ここで培った経験は、私の人生にとって財産です。
この経験を今後も活かしていくことがみなさまへの恩返しになると信じ、頑張っていきたいと思っています。
お世話になったみなさまのご活躍とご健康を心よりお祈りしています。
本当にありがとうございました。
ご自身の実態に合わせてうまく変更してください。
特別難しいことは言ってませんが、十分気持ちは伝わります。
ポイント2:挨拶は手短かに
最後だから話したいことがいっぱいあるね
あんまり長くなると、仕事の邪魔になるよ
場合によっては朝から挨拶に回らないといけないこともあります。
そんなときには簡潔に挨拶しましょう。
貴重なお時間をいただきましてありがとうございます。
本日をもちまして、退職させていただきます。
在職中は大変お世話になりました。
本日で最後になりますが、今までありがとうございました。
朝から長々と時間を取ると
「やることあるんだけどな」
「もう仕事する気ないのかなぁ」
とマイナスの効果を生み出す恐れもあります。
あなたには特別な日でも、残る人には日常業務の一日です。
仕事を圧迫しないように気を配りましょう。
ポイント3:エピソードを入れよう
エピソードを入れると、気持ちが入りやすく良い挨拶になります。
エピソード例
・入社した頃は仕事もできないのに生意気な口をきいてしまいました。
・社員旅行で行った箱根の夜は忘れられません。
・初めて営業成績トップを取ったときに皆さんがお祝いしてくれたケーキの味が忘れられません。
・思うようにいかずに、ふてくされていた私を本気で叱ってくれた。
時間があれば、一人ずつのエピソードを話してもいいかもしれません。
自分の部署や送迎会での挨拶にはエピーソードを加えることで
思い出がよみがえり、盛り上がること間違いなしです。
ただし、盛り上がりすぎて不適切なエピソード披露には注意してください。
ポイント4:詳細な理由は言わなくていい
退職理由って詳しく説明した方がいいのかな?
プライベートなこともあるし、全部を正直に言う必要はないよ
意外と難しいのは退職理由を伝えることです。
わざわざ相手に心配をかけることを言う必要はありません。
結婚・出産などおめでたいことも、それで悩んでいる方もいますので配慮が必要です。
昔は価値観がシンプルで、わかりやすい時代でした。
価値観の多様化が進んだ現代では同じメッセージでも受け取り方は様々です。
私も過去の職場で、結婚や出産でやめていく人に嫉妬を抱くような人がいました。
ほかにも、職場で不祥事を起こして退職理由がおおっぴらに言えない人も知っています。
数人の職場なら各自の事情も把握できますが、そうでなければわかりません。
具体的なことを言わなくても「一身上のの都合」という理由で問題ありません。
ポイント5:ネガティブな話はしない
挨拶の中に会社・同僚の悪口はもとより、改善点などネガティブな話をするのは絶対やめましょう。
以前、退職時に挨拶をしていた正義感の強い先輩が、感情が高ぶったのか、
「こうすれば、もっとこの会社がよくなるはずだ」ということを長々と話し始めたのです。
言っていることはすべて正論でしたが、みんなしらけてました。
「本気で変えたいならお前が働いているときにやれよ」
という空気が流れていました。
やめるあなたが最後にネガティブな発信をしても、残る人には迷惑なだけです。
ポジティブな言葉で締めましょう。
退職までに準備しておくべきこと
退職の当日は何かとバタバタして時間があっという間に過ぎていきます。
直前になって慌てないように、退職の日までにあらかじめ準備しておくと良いこともお伝えしておきます。
準備1:お菓子を用意
挨拶するときにはお菓子も一緒に渡しましょう。
対面して挨拶するのが基本ですが、不在だったり、人数が多くて挨拶しきれなかったりしても、気持ちが相手に届きます。
お菓子は自分がいないときにも力を発揮してくれます。
またお菓子が残ってるうちは自分のことを思い出してくれます。
人数が多い職場で、1本10円のうまい棒を300本買って積み上げたことがあります。
インパクトもあって味も選べて喜ばれました。
- 日持ちがするものを持って行く。
- 配りやすいように小分けの袋に入っているものを選ぶ。
- 和菓子なのか洋菓子なのか。
- 職場の年齢構成を考えて選ぶ。
最後の最後まで心配りを忘れないようにしましょう。
準備2:取引先には後任の紹介を
挨拶は社内の人だけでいいのかなぁ?
社外のお客様にもしっかり挨拶しておこう。引き継ぎも大事だよ。
挨拶が必要なのは、社内だけではありません。
社外の関係者にも、後任を紹介する意味も込めて挨拶しておきましょう。
できれば、後任と一緒に挨拶にいけば、引き継ぎもよりスムーズになります。
時期も最終日は社内の挨拶回りで忙しいので、前日までに終わらせておきましょう。
短い間でしたが大変お世話になりました。
私事ですが、このたび退社することになりました。
後任は○○になります。
しっかり引き継ぎしておきますので、今後とも弊社並びに○○をよろしくお願いいたします。
あなたは関係が切れても、お得意先と会社・後任との関係は続いていきます。
しっかり引き継ぎをして退職していきましょう。
まとめ
退職時の挨拶で一言話す時の5つのポイントをご紹介しましたが、いかがでしたか?
- ポイント1:とにかく感謝
- ポイント2:挨拶は手短に
- ポイント3:エピソードを入れよう
- ポイント4:詳細な理由は言わなくていい
- ポイント5:ネガティブな話はしない
退職までに準備しておくこと
- 準備1:お菓子を用意
- 準備2:取引先には後任の紹介を
挨拶をするにもポイントはあるものです。
最後の挨拶で印象を悪くするのはもったいないです。
これらのポイントを押さえていけば、スムーズでいい挨拶になるはずです。
業種や業態で状況は様々ではあっても、やるべきことは同じです。
お世話になった感謝をしっかり伝えましょう。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
いい挨拶ができて、気持ちよく退職できるといいですね。
コメント